頭の中は日本語

 私たちは、そもそも生まれた時から日本語で育てられ、日本語で教育を受け、日本語で考える習慣がついています。その日本語の特徴は、相手によって言葉を変えると言う、英語にはない言葉の機能を持っています。ですので、習慣的に、つねに相手を認識して、それに対して、リアクションとして言葉を発する習慣になっています。特徴的な内容としては以下の通りです。

 英語では、 文法上、動詞を最初に使うため、いったん、言い始めた言葉を、会話の途中で変更することが難しくなっています。つまり、「自分中心」での言葉の発信であり、「相手ありき」、ではありません。一方、日本語では、いちばん最後に動詞が来ますので、最後まで聞かないと、話が、否定形であるのか、肯定形であるのかが分かりません。逆に言えば、話している途中で、 相手の様子によって、内容を変更したりすることも可能であると言うことです。

 人称代名詞については、英語では日本語ほど複雑ではなく、基本的には、私(I)とあなた(YOU)と言う対象的な関係になっています。 日本語では、「私」、「あなた」といった人称代名詞のほかに、「お医者さん」、「弁護士さん」、といった職業を代名詞にしたものや、「おじさん」、「おばあちゃん」と言った表現があります。

 例えば、小さな子供がいて、そこに、その子供の家族や親戚ではない大人が数名いた場合、こういった言い方をしませんか。「お嬢ちゃん、このおじさんは、とてもお金持ちなんだよ」、「お嬢ちゃんみたいな子供がいると、 おじさんも、こちらのおばさんも、 なんだか楽しくなるんだよ」。

 この表現では、「お嬢ちゃん」は自分の子供でもなく、「おじさん」、「おばさん」は、その子供のおじさんでも、おばさんありません。 つまり、その場にいた最も年少者の視点から、その人をさして、「おじさん」と言ったり、「おばあちゃん」と言ったりするのが日本語なのです。 また、無意識に、私たちは、その人の名前を呼ばずに、「お医者さん」とか、「八百屋さん」 と言って、その人の職業を、人称代名詞として使うことがあります。



 こういったことは、生まれながらに無意識でやっていることなので、あまり自分でも気がつかないのです。しかし、こうした会話を自動翻訳機で翻訳すると誤解を招く表現になってしまいます。“ Dear Girl, this uncle is very rich” , “When there is a child like the young lady, both the uncle and the aunt here become somewhat happy”。実際は、この子の、おじさんでも、おばさんでもないのに、英語の文字では、あたかも実際のおじさん、おばさんと言う親戚になってしまいます。


 私たちは、日本語で考えて、日本語を中心に生活をしています。英語に切り替える時は、こうした自分たちの習慣を俯瞰的に見て、 欧米の相手には理解されないことがある、ということを認識して対応しなければいけません。

 

 

 

コメントを残す