2025年4月2日2025年4月2日ビジネススキルコラム 読書を作業化する、読書ノートのすすめ ◾️いつ本を読むの?「ちょっと」だけ 毎日会社に行って、それなりに仕事をこなし、コロコロ変わる上司の方針に何とかついていき、無茶振りで飛んでくるボールをうまく避けながら毎日が過ぎていきます。会社から携帯電話が支給されるのは、それはそれで便利 […]
2025年3月29日2025年3月18日ビジネススキルコラム 品川駅の朝の行進 昨年9月のことでした。久しぶりに、朝の満員電車で通勤することになりました。私は新宿で乗り換えて、山手線で品川まで行きます。新宿の山手線のホームは、もう少しで人が線路に落ちそうなくらい混雑しています。 そして、品川に到着すると恐ろしいほどの数 […]
2025年3月10日2025年3月10日ビジネススキルコラム 国語力がなくてどうやってDXします? 異文化コミュニケーションや英語学習について、これまで本を出したり、ブログで意見を述べてきました。「日本語が持つあいまいさ、コンテクスト」をできる限りなくした上で英訳しなければ意味が通じないということと、また、英語には、日本語のように行間を読 […]
2024年12月17日2024年12月26日ビジネススキルコラム 来年の手帳は買いましたか? 来年の手帳は買いましたか?来年こそ、是非、手帳にたくさん書いて、いつもスッキリ忘れてください。 次は、私のノートからの言葉です。 ・書くことで情報を整理してから、すっきりと全部忘れましょう。 ・忘れても良い仕組み作ろう。思い出せる仕組み・習 […]
2024年12月15日ビジネスコラム 日々やらされていませんか? 私が思うに、多くの人々たちは、人生のほとんどを「やらされて」生きているような気がします。そう私に言われて、今、ここで意識してご自身を顧みてください。自らの意志で進んでやっていることは少ないのではないでしょうか。 職場では、定型業務と命令業務 […]
2024年10月4日2024年10月7日ビジネススキルコラム 日本語をデジタル化する ◾️日本語はコンテクストを含む言語 日本語は「テレビ型言語」と言われています。つまり文字を目で見てその文字が持つコンテクストを読み取り、前後の文章から意味を解釈します。漢字を使うことで、読み手に想像させることで、文字数を少なく伝達することも […]
2024年10月1日2024年10月4日ビジネススキルコラム 挨拶はすべての始まり 新しい職場に来て、しばらくしてから、「おやっ」と思ったことがありました。オフィスに入ると挨拶を大きな声で元気よくする人がここにはほとんどいないからです。ひっそりとオフィスに入り、着席するときに、ボソボソと挨拶します。 こうした挨拶しない人た […]
2024年9月7日2024年9月30日ビジネススキルコラム ネガティブコメントで鼓舞する日本人、ポジティブコメントで頑張るアメリカ人 アメリカでは、会議や集団の前で話すときに、いつもポジティブなことを話すように努めます。そして、その中にジョークを入れ、聴衆をさらに惹きつけるような話をするのです。 一方、日本では、朝礼や全体集会のスピーチの時に、社長がスピーチしますが、一般 […]
2024年8月30日2024年10月4日ビジネススキルコラム リスクを煽る情報 生命保険や損害保険のコマーシャルは、午前中に流されるのを多く見かけます。私が思うに、それらは、家庭の主婦に向けたものでしょう。家庭を守る主婦は、リスクに対して非常に敏感です。子供を守る、家庭を守る、そうした女性の心理をついて、午前中にコマー […]
2024年5月23日2024年10月24日ビジネススキルコラム 月次決算は迅速、簡便に 月次決算や会計の神様と言われていたのが元信越化学にいらっしゃった金子児先生です。信越化学を引退後は、日本CFO協会最高顧問や金融監督庁の顧問歴任されていらっしゃいましたが、残念ながら2013年なくなられました。 私がちょうど20代の頃、経理 […]